管理者向けヘルプの索引(Ver3.0)
会議室に関する設定
色に関する設定
背景に関する設定
画面表示に関する設定
コメント登録に関する設定
システムに関する設定
管理者パスワードの再設定

はじめに
 Miaは、管理者認証をクッキーを用いて行っています。
 管理者パスワードは、ブラウザに記憶され、管理者メンテナンス時にその都度パスワードを入力する手間を省いています。
 パスワードが、初期インストール時のみ尋ねられて、2度目からは尋ねられないのは、こういった理由です。
 また、書き込みを禁止した会議室は管理者のみ書き込み可能となりますが、認証はクッキーで行っているため、書き込み禁止になっていないと錯覚しがちです。 ほかのブラウザーで試せば書き込み禁止になっていることがわかると思います。
 クッキーに保持したパスワードの期限は、登録後2ヶ月です。 この期限は、「管理者専用の設定」を選択するたびに更新されます。  よって、2ヶ月に1度は、「管理者専用の設定」をクリックするようにしてください。 なお、クッキーに保持したパスワードの期限が切れると、Miaはパスワードの入力を要求します。

会議室に関する設定
会議室に関する詳細な設定や、会議室の作成、削除、会議室にアップロードされたバイナリの削除などが行えます。

会議室の詳細な設定(作成時、変更時)

・作成する会議室名
新たに作成する会議室名や、作成済み会議室名の変更が行えます。同じ名前の会議室を複数、設置する事もできます。

・この会議室の表示プライオリティ
会議室一覧に表示される会議室のプライオリティです。同一のプライオリティの会議室が存在する場合は、先に作成された会議室が優先されます。
デフォルトは「5」です。

・バイナリーのアップロードを許可する
この会議室でバイナリーのアップロードを許可するか設定します。

・HTMLの使用を許可する
この会議室でHTMLの使用を許可するか設定します。

・会議室一覧から隠す
対象となる会議室を会議室一覧から隠すか設定します。
これを設定すると、会議室一覧に会議室が表示されません。秘密の会議室をつくるときに使用してください。
かくした会議室にアクセスしたい場合は、easywcs.cgiなどを使用してアクセスしてください。easywcs.cgi?DIR=会議室番号でアクセス出来ます。
この機能は分かる人だけ使ってください。

・この会議室のコメント書き込みを禁止する
対象となる会議室のコメント書き込みを禁止します。
対象となる会議室を過去ログ会議室にしたいとき、使用するとよいでしょう。

・最大表示コメント数の設定
コメント一覧に表示するコメント数を設定します。
あまり大きな値を指定すると、使用者にとって負担となります。

・最大保存コメント数の設定
この設定値を越えてコメントが登録された場合は、古いコメントから削除されます。
この機能を使う前に、対象となる会議室のコメント書き込みを禁止して、過去ログ会議室にしてしまうほうが良いと思います。

・バイナリアップロードの最大サイズ
あなたのプロバイダ次第です。
最大は10MBです。この値を越えて設定しても、うまく動作しない可能性があります。

会議室の削除
会議室を削除します。
wcs2/boards の対象ディレクトリごと削除されますので、アップロードされているファイルも削除されます。

Subject.idxの再構築
コメント一覧のデータはsubject.idxというファイルに格納されています。このファイルが万一壊れてしまい、コメント一覧が正常に表示されなくなってしまった場合、使用してみてください。
コメント一覧が正常に動作している場合は、むやみに再構築を行わないで下さい。

アップロードされたバイナリの削除
対象となる会議室にアップロードされているファイルを削除します。

色に関する設定
このシステムの色を設定します。
色は、#000000 〜 #FFFFFF まで設定できます。REDや、BLUEなど、HTMLで認められている表記もできます。
このフィールドはチェックしてませんので、間違えないようにしてください。

背景に関する設定
このシステムで使用するデフォルト背景を設定します。
使用したい背景(gif/jpgなど)を、アップロードすることができます。アップロードした画像は、カタログ表示されます。 このカタログより画像を選択することにより壁紙を設定できます。 また、アップロードした画像の削除もできます。
「背景ランダム選択」を選択すると、カタログされている画像をランダムに表示します。
「背景の使用を中止」を選択すると、背景の使用を中止できます。(デフォルトにもどります)

画面表示に関する設定
このシステム(掲示板)のタイトル
デフォルト 「Comment Room」

リンクボタン「戻る」の設定
会議室一覧画面や、コメントリスト画面に表示されるリンクボタンです。
通常、MiaからHomePageに戻りたいときに使用します。
このボタンは、リンク先を指定しなければ表示されません。

管理者のE-Mailアドレスの設定
管理者のE-Mailアドレスを設定します。

コメントリストの属性
コメントリストの文字表示を折り返すか、折り返さないか設定できます。 折り返さない設定の場合、長いタイトルや名前が入力されると閲覧しづらくなります。 管理者の好みで設定してください。

コメント登録に関する設定
引用文字列の設定
コメントを引用したときの引用文字列を指定できます。
">"や"<"の使用は推薦しません。
これらの文字列は、HTMLタグで使用されているためです。

入力フィールド属性の設定
入力フィールドの表示幅、最大長、入力必須などを設定できます。
IEとNCで、表示される幅に違いがありますので、適当と思われる値を設定してください。
メールアドレス入力エリア、壁紙URL入力エリア、ホームページURL入力エリアは、入力エリアを隠すことができます。これらのエリアが必要ない場合は、隠してください。
メールアドレス入力エリアを入力必須にすると、aaa@bbb.ccc形式のメールアドレスかチェックを行います。

コメント入力エリアの折り返しタイプは、通常、”折り返し表示しない(実データも折り返さない)”にしておいてください。
現在Miaは、自動改行をサポートしていますので、これで問題ありません。

システムに関する設定
時差の設定
海外サーバなどでMiaを使用する場合に設定してください。

初期画面のブランクフレームの設定
通常、blank.html, blank1.htmlがデフォルトですが、これを任意の物に変更できます。
ブランクフレームとは、Miaを開いたときの会議室一覧画面以外のフレームの事です。

HTTP-Referer関連の設定
このシステムをインストールしたURL
現在MiaがインストールされているURLを指定します。
Miaは初期導入時に自動的に、このURLを設定しますが、サーバ移転などでURLが変更になった場合、URLの変更をここで行ってください。
このURLは、バイナリアップロード時と、HTTP-Refererのチェックに使用されるため、間違えているとMiaが正常に動作しません。
コメント書き込み時にHTTP-Refererをチェックする
コメント書き込み時に、Miaが設置されたURLからの書き込みかチェックします。
通常は、チェックするようにしてください。ただし、チェックすると正常に書き込めないブラウザも存在するようなので、利用者が正常に書き込めないようでしたら、チェックをしないように設定してください。

コメント書き込みを禁止するホストの設定
コメント書き込みを禁止するホストの、IP-Addressやドメイン名を指定します。
指定する際は、ログ集計で禁止したいホストの確認をおこなってください。 ドメイン名が引けるホストでもMiaは、IP-Addressしか取得していない場合があります。 IP-Addressからドメイン名を引く処理は時間がかかり、動作が重くなるため、Miaが行っていない場合があります。 ドメイン名を引く処理を行っているか行っていないかは、ログ集計により確認することができます。 (すなわち、ドメイン名が引けるホストにも関わらず、IP-Addressしか取得できていないなど)

アクセスを禁止するホストは以下のように指定します。
192.168.1.*を含むホストからのコメント書き込みを禁止したい --> 192.168.1.
*.moemoe.hoehoe.jpを含むホストからのコメント書き込みを禁止したい --> .moemoe.hoehoe.jp

注意!
当然のことですが、自分が使ってるプロバイダや組織を指定してしまうと、自分がコメントを書き込む事ができなくなります。

追加ヘッダーの設定
<HEAD></HEAD>間に、任意の内容を追加できます。 スクリプトを追加したり、スタイルシートの差し替えを行う場合などに利用できます。

システムの言語体系の設定
Miaのメッセージを日本語にするか、英語にするか選択可能です。
英語メッセージは、現在、メンテナンスされていません。選択した場合、適切なメッセージが表示されない可能性があります。
メッセージは、lib/lang_en.pl(英語)、lib/lang_jp.pl(日本語)の2ファイルが存在しています。 将来、他言語のメッセージもサポート可能ですので、リクエストを頂ければ、対応いたします。(ただし、翻訳作業はこちらではできません。)

システムのEncodingタイプは、使用する言語モードを選択できます。こちらも、各種エンコード対応可能ですので、リクエスト頂ければ作業いたします。

管理者用パスワードの再設定
管理者用パスワードを変更できます。
なお、パスワードは暗号化されますので安心?かもしれません。(^^;
もし、パスワードを忘れてしまい、どうにもならなくなったらサーバにログインして、以下のファイルを消してください。
wcs2/toc/adminpass